親鸞聖人のご生涯について

第一章 人と生まれて(『宗祖親鸞聖人』東本願寺より抜粋)

承安三年(1173)、宇治にほど近い日野の地に、親鸞聖人は誕生された。父は日野有範。身分の低い公家であったが、のち隠棲していたといわれている。母については、源氏の流れをくむ吉光女であるとつたえられているが、たしかなことはなにもわかっていない。

聖人誕生のころ、都では平氏一門が栄華をきわめていた。しかし、その平氏もわずか十二年の後にはほろび、かわって源氏一門が武家政治への道をひらきはじめることとなる。しかもその間には、源平二氏の戦いや、比叡山・奈良の僧兵たちの争いのために、東大寺・興福寺をはじめ諸大寺が焼きはらわれてしまうという事件があいついでおこっている。それは、それまで人々に尊ばれてきていたものが、その権威を失い、人々のものの考え方が根底からくつがえされていくような、動乱の時代をあらわす出来事であった。そのうえ、地震や大火などがあいつぎ、さらに飢饉や疫病などのために、死者が都にあふれ、その死臭が人々の不安をいっそうふかいものにしていた。

誰も彼も、悲しみや苦しみに耐えながら、その日一日を生きぬくことに精一杯であった。ただそれだけに、その時代社会のすがたそのものが、人々に人間として生きていることの意味を問いかけていたともいえよう。

聖人は、そのような時代に人として生をうけられたのである。

 

第二章 発心

養和元年(1181)、親鸞聖人は慈円のもとで出家得度し、範宴と名のられた。聖人九歳春のことであったという。

その出家の動機については、聖人一家に不幸な事情があったからとか、貴族の子弟の多くが出家させられた当時の風習によるとかという説がある。

いずれにしろ、聖人自身の選びに先立って、聖人をうながす事情があったのであろう。聖人はそれを仏縁として、出家への道をふみだされたのである。

苦しみ、悲しみにうちひしがれながら、しかもそれを訴える言葉も、場所ももたない人々のすがたを、幼い眼に焼きつけてこられた聖人にとって、出家の道は、人間として生きる意味を尋ねていく唯一の道であったのである。

 

第三章 道を求めて(一) ― 懸命の修学 ―

九歳から二十九歳までの、人生においてもっとも多感な少・青年時代を、親鸞聖人は比叡の山に生きられた。

伝教大師によって開かれた比叡山は、大乗菩薩道の根本道場として、その使命を自負し、権威を誇っていた。しかし、聖人が学ばれたころには、その山も、すでに、奈良の諸宗などど同じように、現世の祈祷や、現実の生活とは無関係な学問の場になりはてていた。

しかも、事あるごとに、寺院に加持・祈祷を求めることができたのは、つねに社会の上層を占める人々であった。そのため、寺院はしだいに貴族社会とむすびつき、その寄進をうけて、広大な荘園を支配する領主となっていった。そのうえ、僧兵とよばれる武力をすらもつようになり、時代の乱れをいよいよはなはだしいものにしたのである。

権力とむすびつくことで、しだいに世俗にまみれていった寺院は、さらにその内部にも身分的な対立をうみだし、争いのやむこともないありさまであった。もちろん、寺院の堕落・騒乱をよそに、ひたすら修学にはげむ僧たちもいなかったわけではない。しかし、その人たちも、多くは、ただみずからの学問の世界にのみ閉じこもる人たちであった。

そのころの聖人については、受戒して僧となり、のちに堂僧をつとめていられたことが知られているだけである。

ただ、聖人の教えをしたう人々の間には、建久二年(1191)、十九歳の秋、聖人は、磯長の聖徳太子廟にこもられ、そこで夢告をうけられたと言いつたえられている。その夢告のなかの「日域は大乗相応の地」「汝の命根まさに十余歳なるべし」「善信善信真菩薩」という言葉は、そのころ聖人がどのような問いをもって生きていられたかを示している。

すなわち、賜った命の限界を見すえながら、聖人は、どこに生死の迷いをはなれる道がひらかれるのかという苦悶を夢告をうけるほどまでにつきつめておられたのであろう。山での二十年間は、いよいよふかまってくるその問いをかかえての、修学の日々であったのである。

 

第四章 道を求めて(二) ― 六角堂参籠

建仁元年(1201)二十九歳のとき、親鸞聖人は、聖徳太子の建立とつたえられる六角堂に、百日の参籠をつづけられた。

このころ、聖徳太子の名に祈りをこめる人々がたえなかったといわれている。当時の社会は荒廃をいよいよつとめ、人々はその日その日を生きあぐねていた。しかもたのむべき仏教界は堕落をふかめている。何によって生きていけばよいのか。その道を見いだすことのできなかった人々は、仏法を敬い、世のために自分をすてて生ききられた聖徳太子の名にすがったのである。

もともと、比叡山を開いた伝教大師もまた、聖徳太子にふかく帰依した人であった。そして今、解くことのできない問いをかかえて苦悩された聖人もまた、あらためて聖徳太子に導きを求められたのである。

聖人は、ただひとり、六角堂の本尊の前に身をすえられた。出家僧とか堂僧などとして行を積むのが仏道であるのか。山のすがたをみるとき、そうとは思えない。山をすてて街に出で、わが身に素直に生きていくなかに仏道があるのか。そういいきるには、ためらいがあった。そうした惑いが、教えにふさわしく生きようとすればするほど、あらわになってくる煩悩の身とひとつになって、聖人の心を追いつめていた。

救いをもとめて、聖人は坐りつづけられたのである。

参籠して九十五日目の暁、夢のなかに聖人は「行者宿報にてたとい女犯すとも、我玉女の身となりて犯せられん。一生の間能く荘厳して、臨終に引導して極楽に生ぜしむ」という救世菩薩の声を聞かれた。菩薩は、さらに言葉をついで聖人に告げられたという。「これはこれわが誓願なり。善信この誓願の旨趣を宣説して、一切群生にきかしむべし」と。その夢告は、生死の迷いをはなれていくべき仏道が、願生浄土の道としてこの生死のなかにこそ成就していることを告げていたのである。

このとき聖人は、京の街でひたすら願生浄土の道を説いていられる法然上人のもとを訪れる決意をされた。

晩年の聖人は、聖徳太子を父母のようにしたわれ、法然上人に出会い、本願を信ずることができたのも太子のおかげであると、その恩徳を讃えておられるのである。

 

第五章 本願に帰す

救世觀音の夢告にみちびかれて親鸞聖人は、その道を法然上人に尋ねようと吉水に向かわれた。後に恵信尼は、そのときの聖人の姿を「後世のたすからんずる縁にあいまいらせんと、たずねまいらせて、法然上人にあいまいらせて」と書きとどめていられる。

法然上人とのはじめての出会いがどのようなものであったのか。すくなくとも聖人は、それから百日の間、「降るにも照るにも、いかなる大事にもまいりて」、その教えを聞かずにおれないものを、上人のすがたや言葉に感じとられていたのである。

そしてついに、聖人が聞きとられたのは、「ただ念仏して弥陀にたすけられまいらすべし」という一言であり、まさしく出会われたのは、その一言を人々とともに生きておられる念仏者法然その人であった。ここに仏法があり、仏法に生きている人々がいる。その歓びを、聖人自身は後に、「建仁辛酉の暦、雑行を棄てて本願に帰す」と書きとどめられ、また「曠劫多生のあひだにも、出離の強縁しらざりき、本師源空いまさずは、このたびむなしくすぎなまし」とうたわれている。ときに聖人二十九歳であった。

こうして、法然上人のもとで念仏者として歩みだされた聖人の日々は、しかしけっして平穏無事というものではなかった。吉水教団にたいする仏教界からの圧迫のはげしさは、当時すでに、前途に容易ならぬものを感じさせていた。そのことを思えば、吉水の教団にくわわることには、むしろ嵐のなかに船をだすようなきびしさがあったのである。しかし、他に求めてついに見いだすことのできなかった歓びを、今、本願念仏の一道のなかに見いだしえたのであり、その確信は、聖人の歩みをいっそう一途なものにしていったのである。

とくに元久二年(1205)、師法然上人がその念仏の旗じるしをたかくかかげられた著書『選択本願念仏集』の書写と、上人の肖像を画くことさえゆるされたことは、親鸞聖人に生涯にないふかい感動と使命感をよびおこしたのである。

 

第六章 法難

親鸞聖人は吉水に、同じ人間としての歓びをもって、ともに生きていくことのできる念仏者の僧伽を見いだしておられた。それは、本願念仏のほかには、もはやどのような世間的権威をも必要としない、仏法の僧伽であった。その僧伽は、あらゆる階層の人々に道心をよびおこしていき、これまで仏法とは無縁なものとされていた一般の庶民をはじめ、僧や貴族・武士などが、吉水の法然上人のもとにつどい、ともに一つの念仏に和していったのである。

もちろん、吉水につどう人々のなかにも、念仏の教えにではなく、法然上人の人格にすがっていたにすぎない人々もあった。また、念仏の救いにはどのようなことも障りにはならないと、平気で悪事をおこない、吉水教団にたいする無用の非難をひきおこすものもあった。

元久元年(1204)冬、延暦寺の僧たちは、重ねて念仏の禁止を座主真性に訴えた。そのため、元久元年十一月、法然上人は七ヶ条の制誡をつくって、門弟をきびしくいましめ、それを守る誓いの署名を求められた。このとき、聖人は、僧綽空の名をもって署名にくわわっておられる。

しかし、翌二年(1205)十月、奈良興福寺は、法然上人ならびに弟子らの罪をかぞえあげて、処罰するように朝廷につよくせまった。そして、翌建永元年(1206)十二月、院の御所の女房たちが、法然上人門下の住蓮房・安楽房らの念仏会にくわわったことが、後鳥羽上皇の怒りをよび、これが直接の動機となって、興福寺の奏状はにわかにとりあげられ、承元元年(1207)二月、住蓮房ら四人が死罪に、また、法然上人はじめ八人が流罪に処せられるにいたったのである。

このとき、法然上人は藤井元彦の罪名のもとに土佐の国へ、親鸞聖人は藤井善信の罪名で越後の国へ流罪となった。その後、師弟はついにふたたび相い会うときをもつことなくおわったのである。

しかし、このような非難圧迫は、これまで仏教の名をかかげてきた聖道の諸教団が、すでに行証が久しくすたれているすがたであると、聖人は見ぬかれていた。

事実、この権力による吉水教団への弾圧も、法然上人が人々の道心のうちにうちたてられた仏法の灯をうちけすことはできなかったのである。それどころか、本願念仏の法のみが、この苦難の世を生きぬいていく力を人々にひらく真の仏道であることを、ひろく証することとなったのである。

 

第七章 民衆にかえる

承元元年(1207)春、親鸞聖人は、みだりに専修念仏の教えを禁じたものへのおさえることのできない怒りを胸に、流罪の地、越後の国府におもむかれた。聖人三十五歳の年である。そこで出会われたものは、辺地の荒涼とした自然であり、富や権力などとはまったく無縁に、人間としての命を赤裸々に生きている人々のすがたであった。

そこには、善根を積むことはおろか、生きのびるためにはたとえ悪事とされていることでも、あえて行わなければならない悲しさをかかえた人々の生活があった。

その越後の人々のなかにあって、聖人は妻恵信尼との間に幾人かの子をもうけられた。文字どおり、肉食妻帯の一生活者となって生きていかれたのである。そして、その生活のなかで聖人は「ただ念仏して弥陀位たすけまいらすべし」という、師法然上人の一言が、いよいよ確かなものとなって心にひびきわたるのを感じていかれたのである。

今日一日を生きることに精一杯なこの人々こそ、本願を信じ念仏申すほかない人人であるという切実な思いがふかまるとともに、その念仏をどのようにしてこの人人の生活のうえにひらいていけばよいかという問いが、重く聖人の心に担われていったのである。

その歩みのなかから、聖人は、みずから愚禿釈親鸞という名のりをあげられたのである。

 

第八章 大悲に生きる

越後に流されて五年、建暦元年(1211)に親鸞聖人は、師法然上人とともに赦免をうけられた。しかし、聖人は京都にはもどられず、建保二年(1214)、四十二歳のとき、常陸に移られた。

その後約二十年の間、聖人は、本願念仏の教えを縁ある人々に伝えることをみずからの使命として、関東の地に生きられたのである。

その教化は、常陸・下総・下野の三国を中心に、ひろく関東から東北にまでおよび、その歩みのなかから、各地に念仏者の僧伽が生まれていったのである。

なお、聖人が関東の人々と語りあわれたことの一端は、帰洛ののち、その人々に書きおくられたお手紙などによってうかがうことができる。

(一)愚者になりて

親鸞聖人には、法難を身にうけられたとき、かえってつよめられた念仏者としての気負いがあった。しかし、越後での生活には、そのような聖人の気負いをも打ちくだくほどのきびしさがあったのである。後に語られた「さるべき業縁のもよおさば、いかなるふるまいもすべし」というお言葉には、わが身の煩悩の、底しれないふかさを思い知らされていかれた。越後時代の聖人の生活がうかがえる。

その後、関東にうつられてのち、聖人はいよいよ、かつて法然上人が折りにふれて語られていた「愚痴の法然房」という言葉を、身にしみる思いをもって聞きとっていかれたのである。

(二)正定聚に住す

建保二年(1214)、家族とともに越後から関東に向かわれる途中、上野佐貫の地で、親鸞聖人は浄土三部経を千部読誦することを思いたたれたという。

そのころ、関東一円には、飢饉がひろまり、人々は地をはうようにして、その日その日の命をつないでいた。そして力つきた人々がつぎつぎと倒れていく。その姿から目をそむけることのできなかった聖人は、ただひたすら経典を読誦して、世の平安を祈らずにはおれなかったのであろう。

しかし、どれほどいとおしみ、不憫に思っても、その思いのままにすべての人々をたすけることはできない。その事実があらためて、聖人の心を重くとらえ、聖人は、浄土三部経の千部読誦の行をすてられた。

この体験は、聖人に、いよいよ本願念仏の一道を生きとおすことを決定させたのである。その後、聖人はただひたすらに、本願の名号に徹していかれ、人々が正定聚に住するものとなることを願いつづけていかれたのである。

(三)悪人正機

越後・関東での生活をとおして親鸞聖人は、生きのびるためには、他をかえりみている余裕などもつことのできない人々のなかに、人間の裸の事実を見いだしていかれた。そして、この荒々しく生きる人々こそ、念仏してみずからの罪悪にめざめるとき大悲の本願を生きるものとなることを確信されたのである。

悪人こそまさに本願が救おうと誓った人々であったという悪人正機の教えは、その確信のうちにあたらしくひらけてきた世界であった。

そして、この他力をたのむ悪人を、愚禿と名のられた聖人は、御同朋・御同行とうやまっていかれたのである。

(四)弟子一人ももたず

親鸞聖人の関東教化によって、生みだされた念仏者たちは、その念仏の教えを人々に伝えることに情熱をかたむけた。やがて、有力な門弟を中心に、各地にあたらしい師弟関係をもった念仏者の集まりが生まれていった。

しかし悲しいことに、ともすれば、その師弟の関係にとらわれて僧伽をにごらせ、派閥的な争いをひきおこすことになるのである。

それだけに聖人は、つねに人の師となることへのきびしい自省の眼をもちつづけ、「名利に人師をこのむ」と悲歎され、「弟子一人ももたず」といいきられている。

聖人の教化は、仏徳の讃嘆であり、命をつくしての仏恩報謝の歩みであったのである。

(五)善鸞義絶

親鸞聖人が京都に帰られたのち、権力者による弾圧や日蓮上人の念仏批判などがあいつぎ、そのために関東の御同行の間に信仰上の動揺がおこってきた。

聖人は、その人々にたいして、お手紙をもって惑いをただされるとともに、子息善鸞を関東に送って、人々の力ぞえとされたのである。

使命を荷負った善鸞は、関東の教団を統一しようとして、かえって、有力な門弟と対立するようなことになっていった。そのため善鸞は、聖人の子という立場を強くおしだし、また、権力者たちとも妥協し、それを利用しようとさえした。

そうした善鸞の行為と、そのためにおこった教団の混乱を知られた聖人は、念仏の僧伽がくずれていくことを悲しみ、あえて善鸞を義絶されたのである。

しかし、義絶によって、善鸞の親であるという事実まで消そうとされたわけではない。かえって、義絶しなければならない子をもった親として、善鸞の犯さなければならなかった罪のふかさを、聖人自身が重く荷負われていったのである。

(六)念仏者のしるし

わが身に、誇りも自信ももちえなかった人々は、親鸞聖人の教えに遇いえて、もはや善も必要とせず、悪をもおそれることのない生き生きとした日々を生きる道を知ったのである。それは、われわれこそ人間なのだという自覚を、人々によびおこしていった。

しかしそれだけに、一部には、どんな悪事をおかしても救われるという教えに歓喜するあまり、非行にはしるものもあらわれた。

そうしたことが、しばしば念仏を誤解させ、領下・地頭など土地の支配者による、念仏弾圧への口実をあたえることともなった。

そのため、聖人は、念仏に生きるものの姿勢を、くりかえしくりかえし、さとされたのである。

(七)無碍の一道

神々を恐れ、鬼神におびえ、日の良し悪しを気にする人々の弱い心につけこんで、これまでの教団は、加持・祈祷・呪術にあけくれていた。それは、人々から現実を直視する眼をうばい、生活を暗くさせ、はてしのない闇にひきこんでいった。

親鸞聖人は、そのような人々に、念仏は無礙の一道であることを説きつづけ、禍福にまどうおびえから人々を解放し、仏教のあかるい智慧の世界へとよびさましていかれたのである。

それは、呪術や祈祷にあけくれる、われわれ日本人の精神生活を根底からゆりうごかす出来事であった。

 

第九章 仏道に捧ぐ

朝廷、さらには鎌倉幕府の禁止は、その後もしばしばくりかえされたいた。そのなかを、六十歳をこえたころ、親鸞聖人は関東を後にして京都にかえられている。その都での生活もけっして安穩なものではなく、住居もあちらこちらと、縁をもとめて移されている。

なぜ関東の御同朋と別れて、ひとり京都にかえられたのか。その理由についても、聖人はなにも語ってはおられない。ただ、聖人は京都にかえられてから、関東においてすでに書きすすめられたいた『顕浄土真実教行証文類』を完成され、さらに、その後の生活を、もっぱら著作にささげられたという事実がある。

『顕浄土真実教行証文類』は、専修念仏に対する聖道諸教団からの批判や、国家からの弾圧をうけとめ、本願念仏こそ真実の道であることをあきらかにされたものである。それは、時代をへだて、民族を越えた念仏者の歴史を、七高僧の伝統として掘りおこし、どのような人も、ともにひとしく、人間としての尊厳さを自分自身のなかに見いだして生きていくことができる道がひらかれた。人類の根本聖典というべきものである。

さらに聖人は、その『顕浄土真実教行証文類』によってあきらかにされた広大無碍の世界を、『和讃』をもってうたわれ、お手紙をもって語りつくしていかれた。そこには、当時の人々を縁として、遠く未来世の人々にまで、まことの道を伝えていこうという、聖人のつよい願いが脈うっている。

そして当時、善鸞事件などにみられる幾多の異義や、鎌倉幕府の弾圧などによって動揺をつづけていた関東の御同朋たちは、その聖人のお言葉を力として本願念仏の一道を生きていったのである。

弘長二年(1262)十一月、親鸞聖人はその命を仏道に捧げつくして、九十年の生涯を閉じられた。しかし、本願念仏に生きられた聖人の命は、如来大悲の恩徳を讃嘆した多くの言葉となって、今日なお生きつづけ、無数の念仏者を生みだしつづけているのである。

 

■ 阿弥陀如来について

お念仏(南無阿弥陀仏)について

親鸞聖人のご生涯について